今回の題材は、雑巾の縫い方。『日本の裁縫と女礼. 上』(国立国会図書館デジタルコレクション 明25.10)コマ番号23より。記載を再現してみました。
角渦巻、
刺子及び十がすり
平和な和。技術だけでなく、姿勢が大切。
緩々と、急がず、励む。イソガバマワレ。文中の言がが沁みます。
単純とか原則とか、手放したもの、取り戻すヒントがここにはあるような。
急がず、丁寧に、丁寧に。(心に刻む)。
も少し、も少し、読み進めてみます。
今回の題材は、雑巾の縫い方。『日本の裁縫と女礼. 上』(国立国会図書館デジタルコレクション 明25.10)コマ番号23より。記載を再現してみました。
角渦巻、
刺子及び十がすり
平和な和。技術だけでなく、姿勢が大切。
緩々と、急がず、励む。イソガバマワレ。文中の言がが沁みます。
単純とか原則とか、手放したもの、取り戻すヒントがここにはあるような。
急がず、丁寧に、丁寧に。(心に刻む)。
も少し、も少し、読み進めてみます。
パワーポイントで和風アニメーション 今回、題材に選んだのは、 『背紋飾り』 『背守り』とも言います。 以下参考に再現を試みました。
参考:『日本の裁縫と女礼. 上』 コマ番号30 国立国会デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/848820/1 。
コマ番号31と32の『お手本』は、見てるだけで、ワクワクします。
難敵は、 サイン、コサイン、タンジェント!! 今回も、計算サイトさんのお世話になりながら、再現していきます。
メイキング
作業1
角度と斜辺から底辺と高さを計算
斜辺=3
角度 θ=32
上記より、以下を求めました。
高さ=1.589
底辺=2.544
作業2
底辺と高さから角度と斜辺を計算
底辺=作業1値=2.544
高さ=サンプルの高さ(6)-作業2値
(1.589)=4.411
角度 θ=60°1′34.44″
斜辺 =5.0920
角を合わせるコツは、計算を妥協しないってことでした。
追伸
参考にした、『『日本の裁縫と女礼. 上』 コマ番号30』
読み物としても、興味深いです。先生と女生徒のやりとりで、お話が進みます。
背紋飾り、この回の日は雨だったようですが、
先生は、
足元の悪い日に、集まった生徒のために、玄関に雑巾や傘立てを出し、皆の足元に気を配ります。そして、
『雨の日は、心が落ち着いて、緩々お話しするによろしゅうございます。』と。
題名通り、女性に限定した、当時の教育で、立ち居振る舞いや心がけも、お裁縫教室で教えています。
だけど、雨の日は、ゆるゆるして、楽しみましょうって、今にも通じる、素敵な考え方。
生き方のコツみたいなお話でもあったのかなと、勝手に深読みしました。
ITも使い方を工夫すれば、柔らかいことにも、できる?緩々、妄想。
テレビを見ていて、『背守り』って言葉が出て来て、何だかアンテナがたちました。
背守りとは、昔は医療が発達していなくて、子供が幼くして亡くなってしまうことが多かったので、
母親が、魔除けとして、産着やきものの背(首の後ろあたり)に、魂がもっていかれないようにと、
縫い付けたものだったようです。
ここのところの色々に、
私も、祈りたい衝動みたいなもの、生まれています。
ざわつく心、
静まり給え、
受け入れ給え、
変え給え。
念じています。
和の事には、三角や菱の形が良く出てきます。
紋にも、多く見られます。
菱の形の元は、水草の菱の実からきているそうです。ネットで検索すると、ごっつい怪獣のような、いでたち・・・に、ちょっと驚きました。
硬いとげで身を守る様から、魔除けの力があるとされ、また、菱は繁殖能力が高いのだそうで、そういうところにあやかろうとした、願いとも書かれていました。
因みに、数学的には、ひし形 の定義は、4つの辺が等しい四角形。定理は対曲線が垂直に交わる。ということです。
パワーポイントアニメーションでは、昔の型紙を見ながら、底辺と高さから角度と斜辺を計算しました。頭クシャクシャ。これを、その時代に書き起こしたり、刺繍したって、ほんとスゴイ!!
計算したの?いえ、公式見ましたが、さっぱりわからなかったので、以下のサイトに計算方法を頼りました。(ずるした分、ご利益は下がってしまうかしら)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774