ojgtr@687

和パワポ しだれ桜 テンプレート

近所のしだれ桜が見ごろです。パワポの工作、今回は『しだれ桜』です。

テンプレートは、以下よりダウンロードできます。

今回の作成ポイントは、画面切り替えタブで【垂れ幕】を使ったところです。手前の白紙ページを忘れないように。

アニメーションタブ、アニメーションウインドウ→グループ化2の下矢印で【タイミング】を選択、効果タブの【量】のところ、回転角度や、右回り、左回りを指定できます。

保存は、MP4を選択します。

動画は、着付け教室の認定式に寄せて作りました。

そう、そう、 柳の枝におみくじを結ぶのは枝が痛むので止めましょう。イメージ的には、好きな景色なんですけど。

追伸

友人が、この話に、関連して送ってくれた、メモ。こっちは、ベリーさんの言葉。

『意味があんのかないんか、わからんことをやる。誰かのことを、思てやる。それだけで、ええんとちゃう。』

歌っとこう、うととこう。好きが、いちばんやわ。

巣立ちに

鶴が鶴を折る

一緒に居てほしい時に一緒に居てくれなくて、もう大丈夫になったころ、関りを増やそうとする・・・。

そんな親に、うんざりした記憶。

 

息子の巣立ち。

やたらと、まとわりついてしまいそうになる私。

同じことをしていると気づき、はっ、と。

 

男の子は親元を離れるとどこまでも突っ走っていくからねぇ。

くっいて、歩いてた子がねぇ。

 

時が、また、切替わっていきます。

 

『廻っていく』

亡き父の言葉が腑に落ちて、苦笑いです。

相席にしたそこ。(※)明日は、皆でお墓参りしてこよう。

 

※共同墓地を契約しました。今のところ、父と私分のみ契約。

 

 

 

 

 

 

 

せや、せや、忘れてたわ

コーンフレークに、甘いヨーグルト、バニラアイスに、イチゴに、チョコに・・・。

待ち合わせに良く使った喫茶店のスペシャルなパフェ。見下ろす新京極。

 

向かいの映画館では、自分たちとは全く違う時間が流れていたようで、

今しがた、任侠映画が終わった映画館から、

肩を、いからせた、おじさん、お兄さんが、街へと吐き出されていく。

誰かが気づき、皆が見る、視線の先。

気づけば、コロコロ、とにかく、コロコロ、

笑いすぎるくらいに、皆で、そういうことになっている。

・・・。

 

『きみと私は仲良くなれるのかな この世界が終わるその前に』

 

朝ドラから、聞こえる最初の歌詞に、耳を傾けながら、ちょっと揉めてる友人のことを思い浮かべる。

 

『きっといつか儚く枯れる花』

お互いに、

『今私の出来うる全てを』

って思ってる。

それぞれが持つ慟哭の先、それが違うだけ。

言うほど、理性も、知性もない、

感情が手綱で、鞭も打ち、それぞれの役に向かう。

たぶん、

冷静と情熱のあいだというよりかは、

どこからが情熱で、どこからが、つまらない感傷か。

突き詰めれば、冷静さを手放した、動物的なものだけだったり、すーるっ。

みせる、”ふり”も、

小さい私が私にアドバイスするとおり、

この件、曖昧のまま、沖へ流してしまおうってことか。

勝手に納得。そして、

せや、せや。せやわーつ。

賢くなった、気でいる。

 

 

 

 

 

 

 

朝ドラの向こうに見えてしまうこと

息子が手元を離れてから、”朝ドラ”ファンです。

周りに聞くと、あるあるらしく、もれずに、そうなりました。

今、放送中の朝ドラも、ルーチンのひとつ。

 

ですが、

最近は、ちょっと、不思議なポジションで映像をみています。

そう、ここのところの放送されてる鴨川沿いの京都府立植物園あたりは、学生時代、縁多い場所で、

お話の筋を追いかけつつも、どっか、時間旅行になってます。

”ちいせぇ、お菓子屋”っていうのも、キーワードで、

おまけに、商店街が舞台なので、

私には、インパクトあるフレーズです。

そう、うち、商店街のお菓子屋でした。

 

時間旅行は、京都府立植物園界隈へ。

ジントニックが飲めた北山通りの植物園みたいなバーのことを思い出したり、

通った北山のジャズバーのことだったり、

ついでに、植物園前のベンチで、彼氏が京女と合コンしたと聞き怒った記憶とか。

ワープは続き、

高校の体育の時間は、裏のお寺で時代劇の撮影が入るとマラソンしなくて済んだこととか、

朝のお坊さんの托鉢の声とか・・・、

電話ボックスに、ちょんまげ結うた方が話されてた姿とか、

商店街に買い物に来て下さることもあったなぁ。

ブリキの自転車、うちにもありました。

外国の方が、欲しいと祖父に言ってこられて、私は、チェンジっ、願ってました。

百万遍のたこ焼き屋さんは、今もあるんやろか?

三笠言わんと、どら焼き言うたら、売れたやん、とか。

京大の人を、きたないかっこしたはる人だと、恐れていたこども時代、

デートに”オレンジ”はないやろと、今になり、当時の彼にツッコミたくなってる、眩しき時代。知ってる方は、時代通。

 

 

手を振る。

 

寅年だから、タイガーで、と、後の、バタフライエフェクト

タイガーのポット

ポットが象から虎に変わりました。

 

さて、

先日、女性の先輩に悩み事相談しました。

 

『・・・・こんなことがありまして、最近は、私も少しは成長して、流せるものはどんどん沖へ流せるようになってきたんですが、仕事となると、そうもいかない場合もあって、進めるために交渉しなくちゃいけなくて・・・』

『そんな時に、女性蔑視みたいな展開が出てくると、困っちゃうんですよ。多種多様な人の世界、手放せない人たちだって、いるわけですよね。だけど、交渉に、そこを理由に、絡めてこられると、気持ちの蓋が、修行足りず、ゴトゴトするんです。田舎だから、それ、認めろと言われても、仕事ですから、沖へ流すわけもいかないで、ほとほと・・・。』

少しの沈黙の後、女性の先輩は一言、

『それは、あれでしょ。』

先輩からいただいた、お言葉は、数年前もかけられた言葉。

日々に埋没させ、手放しそうになっていました。

ちょっと、書けないんですけど、強力なおまじない的ワードでした。

 

先輩には、是非、これを、墨の書にしていただけないかと、

交渉しているところです。

 

女の先輩は、すごいワードを懐に隠しています。そうか、そうやって、先輩も生きてきたのか。姿に説得力。拝みました。

 

 

そうですね、

ここは、

寅年だから、タイガーで、私も景気付けて、機を、バタフライエフェクトへ♪

変わるのは、私だけですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の三輪きつね

長野市 三輪 狐

21時 そろそろ寝ようかと思っていたら、『ギャーツ、ギャーツ』と畑の方から聞こえました。

そっと縁側のサッシを開けると、向かいの畑の真ん中に、きつね!!

防犯カメラに写ってるのは何度か見ていましたが、

生きつねは、はじめてでした。尻尾、フッサフッサさせて、畑を横切っていきました。

 

一夜明け、きつねの足跡を探しに畑へ。

きつねの足跡って、こんなん。思ってたのと違いました。犬みたいなのかなって思ってたけど。

冬の三輪きつね 長野市

 

ところで、キツネって何で鳴くんでしょう。

調べると、パートナーを探すためなんですって。

っということは、昨夜のキツネは、

『誰かいませんかぁ、誰かぁ』と鳴いていたということ。

三輪で鳴いても、見つからんやろ。

 

こんなに、寒くても、動物は、春をしっかり、感じてる。そこは、ちょっと、ロマン。

 

 

それにしても、キツネの鳴き声って、わかってても、ドキーッてするんです。

『コーン』じゃなくて、『ギャーッ』、そこは、何とか、『コーン』にしてもらえないか、思います。コワイ。

 

 

紅茶割りホットウィスキー

2022 雪だるまとヒヨコ

2.2Lの魔法瓶に、沸かした、熱い湯を注ぎ、セッティング。

少し大きめのマグカップに、紅茶のティーパックを入れ、ポットから注ぐ。

ティーパックをチャプチャプしたら、サントリーウイスキー 角瓶から、とぽとぽとぽ。

 

夕食前に

降り続く夕暮れの雪かきの、あと、

今日はもう終わり、決めたあと、

この、あつーい、一杯が、うまい。

きっと、外では飲めないメニュー。

 

引きこもってます。

みんな、そうか。

紅茶割りホットウィスキーで、フレーバーに。

Amazonプライム、hulu、Netflix・・・。

最初は、楽しんでいたけれど、

モモウメ見ながら、ストレスのたまらない飲み会、懐かしんでます。

ネタ、たまってるのに、共有できない、さみしさ。

って、とこです。

 

 

 

 

 

六角形 縁起の良い お香立て

五角形のナット 縁起

2022年の縁起かつぎ 六角形のお香立て

 

六角形は、縁起が良いカタチ

用意するもの ナット 12mm (道具箱のすみで発見)

縁起の良いお香立て

ナットにお香を通し、そっと立てる

五角形のナット 縁起

ナット3個を5個にしたら、安定。白檀の香りに包まれる。

ナット 5個利用 お香立てのアイデア

いける気がするっ

 

追記

金色が欲しい…言ってたら、検索を夫に手伝ってもらって、辿り着く、『真鍮 高ナット 12mm』 ♪

よしよし、ムサシに寄ろう、そしてお兄さんに聞こう。『真鍮 高ナット 12mm』っと。

ルンっ♪

でっ、私が炊いた豆やから・・・

自分で蒔いた種は自分で刈る

 

うちが、炊いた豆やから・・・、おいしく、食べていただきたいと願います。

 

せっかく、炊いたんやから、食べていただきたい。

 

だが、食べたいコンディションでない、

気分でない。

ありある。

 

おいしくなかった。ある。たぶん。

 

 

炊いたほうは、食べていただきたい。何なら、感想も聞きたい。

『どやったやろ?』ポケットのなかで、モゾモゾ。

炊いたし、食べてほしいけど、どのへんで、どーやったんか?

でっ、どやったん?どない?

 

マイナスを聞ける勇気なし。

でっ、どやったんやろ。聞けてへん。

 

 

 

 

引かない引き金ルール

さんろのもみじ

20年近く前になりますが、会社で、ある年上の男性から、『言葉を振り回してはいけない』と優しく注意されたことがありました。男性は、同じ会社でも部署の違う存在でしたが、当時、躍起になっていた私に、『事情はわかるけど』、『正しいから、余計に藤塚さんの言葉は刃になるから』と。

事情が出来る前の私は、どちらかと言うと、のんびりしていて、世の中に積極的に向かう姿勢に乏しい性格でした。

当時は、肩に力が入り、随分、切羽詰まったやり方をしていたように思います。自分の中の、どこにこんな力があったのだろうと驚きつつも、支えのない背中の寒さを、とにかく気力で乗り越えようと、ただただ必死でした。周りなど見えていません。

彼は、振りまわしている私の刀を、そっと、戒めてくれました。はっと、我に返った感じ、今でも、覚えています。

 

サラリーマン時代、困ったのは、強いものが自分に向ける刀でした。

ルールに従えば、困りました。随分な逡巡ののち、決めたのは、

相手の人生が変わるような、刀は降らない。振り下ろす前に、鞘へ納める。

相手に、切られたら?にも、ルールを設けました、傷が、深くなければ、他に生きる術があるなら、切られとく。

 

生きていると、びっくりするような不条理に出会ってしまうことあります。

外で働く世界、旅は長いです。

 

時々ある、悔しいこと。ポケットに入れたルールを握りしめている日もありますが、慣れはしないけど、ジタバタを、少し流せるようになった気もします。

沖に流して、沖に流して。

2010fuyu

2011/01/25 08:11

お庭屋さんの武士柿

201111 庭師の社長からいただいた武士柿

2005年のブログ記事。支えに気が付いていませんでした。

支えて、もらってたのに。

2005 blog

気持ちの切り替え、だんだん上手になってきたかな。

おとなになるって、修行です。