歩く人の数

一人事務所 作業机 レイアウト

商店街のお菓子屋さんの売り上げは、歩く人の数だって、祖父が言ってました。

インターネットが、世界に介在するようになっても、多くの商売は、歩く人の数で左右されています。

 

コロナ渦となり、歩くことは制限されて、

歩く人の数に頼る商売が難しくなっています。

 

私は車で動くことが多いのですが、

長野では、最近、リンゴの販売のお店を道路脇に見るようになりました。

商品は良くても、

通る人の数で商売する難しさは、

あるんだろうと、

思いつつ、三水脇、車をとめて、旬を購入しています。

 

今、旬なものを。

商店街どうしで連携して、販売する仕組みとか、どうなのかなぁ。

ずっと、売ってきた自信の商品は、

よそに出しても、

送料の壁さえ超えれば、(送料補助も出てます)

どうなん、でしょう。

 

どっかいけなくても、

手に入って、交わせるコミュニケーション、どおかなぁ。

 

思い切って、つなぎっぱなしskypeで、老人たちを、利害関係のない世界で、雑談する場、設けてみては?

 

お客さんが儲かってないと、仕事はいただけません。

オタクレベルサイネージっも、

仕組みで、引き立つってもんなのかも。妄想しています。

 

 

関連記事

  1. 2022 雪だるまとヒヨコ

    紅茶割りホットウィスキー

  2. 眼鏡に触っちゃいけません

  3. おばあちゃんのかぶら蒸しが、食べたい

    おばぁちゃんのかぶら蒸し

  4. GWですが、外に出て、人に会って、仕事をしたいです。ううっ。…

  5. 清く 正しく あほやから

  6. さんろのもみじ

    引かない引き金ルール

ITの手は足りていますか?