引かない引き金ルール

さんろのもみじ

20年近く前になりますが、会社で、ある年上の男性から、『言葉を振り回してはいけない』と優しく注意されたことがありました。男性は、同じ会社でも部署の違う存在でしたが、当時、躍起になっていた私に、『事情はわかるけど』、『正しいから、余計に藤塚さんの言葉は刃になるから』と。

事情が出来る前の私は、どちらかと言うと、のんびりしていて、世の中に積極的に向かう姿勢に乏しい性格でした。

当時は、肩に力が入り、随分、切羽詰まったやり方をしていたように思います。自分の中の、どこにこんな力があったのだろうと驚きつつも、支えのない背中の寒さを、とにかく気力で乗り越えようと、ただただ必死でした。周りなど見えていません。

彼は、振りまわしている私の刀を、そっと、戒めてくれました。はっと、我に返った感じ、今でも、覚えています。

 

サラリーマン時代、困ったのは、強いものが自分に向ける刀でした。

ルールに従えば、困りました。随分な逡巡ののち、決めたのは、

相手の人生が変わるような、刀は降らない。振り下ろす前に、鞘へ納める。

相手に、切られたら?にも、ルールを設けました、傷が、深くなければ、他に生きる術があるなら、切られとく。

 

生きていると、びっくりするような不条理に出会ってしまうことあります。

外で働く世界、旅は長いです。

 

時々ある、悔しいこと。ポケットに入れたルールを握りしめている日もありますが、慣れはしないけど、ジタバタを、少し流せるようになった気もします。

沖に流して、沖に流して。

2010fuyu

2011/01/25 08:11

お庭屋さんの武士柿

201111 庭師の社長からいただいた武士柿

2005年のブログ記事。支えに気が付いていませんでした。

支えて、もらってたのに。

2005 blog

気持ちの切り替え、だんだん上手になってきたかな。

おとなになるって、修行です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 信濃毎日新聞の記事 2023 03

    全然、違う意味で、記事見入る

  2. 京都弁

  3. 心の動き まとめ

    めん、めん、めんどくさっ。いや、すまない。

  4. 帯リメイク 柄が さかさま

    海の日の工作

  5. 2022 夏の出来事

    右手の電池

  6. 1966年頃 夫 3才

    未來が見える、昭和ノスタルジア

ITの手は足りていますか?